
2012年02月11日
第14回八幡学区ビーチボール大会
2月11日、市民アリーナ(旧八中体育館)において「第14回八幡学区ビーチボール大会」が開催されました。
今年で14回目となる恒例の催しも、インフルエンザなどの影響もあり、5チームの参加にとどまりましたが、試合方式を総当たりのリーグ戦としたために、試合数は10試合となり活気づきました。


ゲームは、1チーム4人編成で、バレーボールよりもコートが狭く、ネットの高さが低く、ボールは柔らかく軽いものを使用します。打ち方によってボールが思わぬ方向に変化したり、急に沈んだり浮いたりしますが、結構ラリーが長く続くものです。
試合の方は、全試合で僅か4点の得失点差で「さくらチーム」が「たんぽぽチーム」を抑えて優勝を勝ち取りました。


このスポーツは危険性も少なくて、勝負するというより楽しむという感覚に近いので、性別や年齢を超えて誰でも参加できる健康づくりスポーツです。来年の今頃も次の大会が予定されています。是非4人の仲間をつくって参加してみてください。
尚、2月13日(月)と14日(火)の2日間それぞれ19:00、20:00、22:00にZTVの「おうみかわら版」という番組の中で大会の模様が放映されます。
今年で14回目となる恒例の催しも、インフルエンザなどの影響もあり、5チームの参加にとどまりましたが、試合方式を総当たりのリーグ戦としたために、試合数は10試合となり活気づきました。


ゲームは、1チーム4人編成で、バレーボールよりもコートが狭く、ネットの高さが低く、ボールは柔らかく軽いものを使用します。打ち方によってボールが思わぬ方向に変化したり、急に沈んだり浮いたりしますが、結構ラリーが長く続くものです。
試合の方は、全試合で僅か4点の得失点差で「さくらチーム」が「たんぽぽチーム」を抑えて優勝を勝ち取りました。


このスポーツは危険性も少なくて、勝負するというより楽しむという感覚に近いので、性別や年齢を超えて誰でも参加できる健康づくりスポーツです。来年の今頃も次の大会が予定されています。是非4人の仲間をつくって参加してみてください。
尚、2月13日(月)と14日(火)の2日間それぞれ19:00、20:00、22:00にZTVの「おうみかわら版」という番組の中で大会の模様が放映されます。
2012年02月04日
2012八幡学区健康ふれあいウォーク
2月4日、昨日までの雪と風にブルブル震える天候とは打って変わって、開会式が始まる頃には美しい青空が一面に広がっていました。

午前9時30分、約150名のウォーカーは号砲と共に、ロングコース組(5km)とショートコース組(3km)に分かれてスタートしました。

途中、交差点や曲がり角には体育振興会理事さん達が監察員となって安全を確認し、特に車の往来が激しい県道26号を横断するところでは、毎日ボランティアで子どもさん達の交通安全活動をされている山田様と冨江様にお手伝いいただきました。

途中通過のチェックポイントでは、一人一人が首からぶら下げたルートマップにスタンプを係員に押してもらい、大きなアメ玉をもらい、口に頬張っていました。

列の最後尾には市体育協会副会長の福永様にAEDを持って歩いていただき、万が一に備えていただきましたが、幸い使用することなく、参加者の安全を確認するように公民館のゴールにゆっくりと入ってこられました。

全員無事ゴールまでマイペースで歩かれ、完歩証を受け取っておられました。

ゴールの後は、公民館の中庭で八幡学区子ども指導者連絡協議会(八子連)の有志でつくってもらった温々の豚汁をみなさん本当に本当に美味しそうに食べておられました。

八幡学区まちづくり協議会(体育振興会)では、これからも「誰でもが参加できる歩くスポーツ」を色々な企画で続けて参ります。是非、あなたも一度ご参加下さい。

午前9時30分、約150名のウォーカーは号砲と共に、ロングコース組(5km)とショートコース組(3km)に分かれてスタートしました。

途中、交差点や曲がり角には体育振興会理事さん達が監察員となって安全を確認し、特に車の往来が激しい県道26号を横断するところでは、毎日ボランティアで子どもさん達の交通安全活動をされている山田様と冨江様にお手伝いいただきました。

途中通過のチェックポイントでは、一人一人が首からぶら下げたルートマップにスタンプを係員に押してもらい、大きなアメ玉をもらい、口に頬張っていました。

列の最後尾には市体育協会副会長の福永様にAEDを持って歩いていただき、万が一に備えていただきましたが、幸い使用することなく、参加者の安全を確認するように公民館のゴールにゆっくりと入ってこられました。

全員無事ゴールまでマイペースで歩かれ、完歩証を受け取っておられました。

ゴールの後は、公民館の中庭で八幡学区子ども指導者連絡協議会(八子連)の有志でつくってもらった温々の豚汁をみなさん本当に本当に美味しそうに食べておられました。

八幡学区まちづくり協議会(体育振興会)では、これからも「誰でもが参加できる歩くスポーツ」を色々な企画で続けて参ります。是非、あなたも一度ご参加下さい。
2011年10月10日
青パト隊発足・出発式
10月11日(火)、地域安全自主防犯活動初日に、八幡学区まちづくり協議会の青パト隊発足・出発式が八幡公民館で行われました。
式典の模様
この式典には、近江八幡市安土総合支所長、近江八幡警察署長をはじめとして数名の来賓が臨席され、八幡学区より、八幡学区まちづくり協議会会長、各自治会長、その他関係者が出席されました。
青パト従事指示書の授与
まち協会長挨拶、来賓祝辞に続き、青パト活動の従事者(資格を有する)5名に従事指示書が授与された後、新町交番のパトカーに先導されて青パトカーが市街を巡回しました。
従事者代表決意表明
今後、各区防犯協議会理事を中心に有資格従事者を増員し、週1回程度の頻度で、八幡学区を4ブロックに分けて街中を巡回します。
パトカーに先導されて出発する青パト
今後とも、まち協と新町交番が連携して防犯・交通安全活動を継続し、安全で安心なまちづくりを目指します。

式典の模様
この式典には、近江八幡市安土総合支所長、近江八幡警察署長をはじめとして数名の来賓が臨席され、八幡学区より、八幡学区まちづくり協議会会長、各自治会長、その他関係者が出席されました。

青パト従事指示書の授与
まち協会長挨拶、来賓祝辞に続き、青パト活動の従事者(資格を有する)5名に従事指示書が授与された後、新町交番のパトカーに先導されて青パトカーが市街を巡回しました。

従事者代表決意表明
今後、各区防犯協議会理事を中心に有資格従事者を増員し、週1回程度の頻度で、八幡学区を4ブロックに分けて街中を巡回します。

パトカーに先導されて出発する青パト
今後とも、まち協と新町交番が連携して防犯・交通安全活動を継続し、安全で安心なまちづくりを目指します。
2011年07月21日
はちまん豆知識講座・・・防災講座 「命」
7月21日、八幡公民館大会議室で「はちまん豆知識講座」が開催されました。
この講座は、毎月1回開催され、今回は学区在住の福永博昭氏を講師にお招きして、「命」~地震という大きな出来事の中で人々はどう生きてきたのか~ というタイルでお話しいただきました。
福永氏は、過去に滋賀県消防学校教官や東近江管内消防署長などを歴任され、特に阪神淡路大震災時には滋賀県緊急援助隊のレスキュー隊長として人命救助や被災者ケアに尽力されました。
話の中で、滋賀県内にも大きな地震を引き起こす可能性のある断層が走り、もし阪神淡路大震災規模の地震が発生すると多大な被害に見舞われることを説明されました。又、DVDにより、阪神淡路大震災による倒壊家屋からの救出作業や避難生活の生々しい映像も紹介されました。
切実な問題なだけに、聴講されている人達も物音ひとつ立てずに真剣な眼差しで、中にはレジメの隙間いっぱいにメモを取っておられる人達も多く見受けられました。
最後に、いかなる災害に見舞われても温かい人の心「愛」が人に生きる力を与えてくれることを強調され講演の幕を閉じられました。
次回の「はちまん豆知識講座」は、8月18日(木)「琵琶湖は今」というタイトルで開講されます。
この講座は、毎月1回開催され、今回は学区在住の福永博昭氏を講師にお招きして、「命」~地震という大きな出来事の中で人々はどう生きてきたのか~ というタイルでお話しいただきました。

福永氏は、過去に滋賀県消防学校教官や東近江管内消防署長などを歴任され、特に阪神淡路大震災時には滋賀県緊急援助隊のレスキュー隊長として人命救助や被災者ケアに尽力されました。

話の中で、滋賀県内にも大きな地震を引き起こす可能性のある断層が走り、もし阪神淡路大震災規模の地震が発生すると多大な被害に見舞われることを説明されました。又、DVDにより、阪神淡路大震災による倒壊家屋からの救出作業や避難生活の生々しい映像も紹介されました。

切実な問題なだけに、聴講されている人達も物音ひとつ立てずに真剣な眼差しで、中にはレジメの隙間いっぱいにメモを取っておられる人達も多く見受けられました。

最後に、いかなる災害に見舞われても温かい人の心「愛」が人に生きる力を与えてくれることを強調され講演の幕を閉じられました。
次回の「はちまん豆知識講座」は、8月18日(木)「琵琶湖は今」というタイトルで開講されます。
2011年06月29日
第42回八幡学区区対抗バレーボール大会
6月26日、市立運動公園体育館で、第42回八幡学区区対抗バレーボール大会が開催され、男女合わせて33チームが出場しました。
この大会は、男女それぞれ過去の成績により1部と2部に分かれてトーナメントを組み、優勝を競う9人制のバレーボールです。


今年は、男子1部で第9区が、又女子1部では14区がいずれも2年連続で優勝を飾りました。この2チームは来年の学区対抗の市民バレーボール大会に八幡学区の代表として出場することになります。八幡学区チームは男女とも市民大会では毎年のように優秀な成績を収めています。


この大会は、男女それぞれ過去の成績により1部と2部に分かれてトーナメントを組み、優勝を競う9人制のバレーボールです。


今年は、男子1部で第9区が、又女子1部では14区がいずれも2年連続で優勝を飾りました。この2チームは来年の学区対抗の市民バレーボール大会に八幡学区の代表として出場することになります。八幡学区チームは男女とも市民大会では毎年のように優秀な成績を収めています。

