2011年07月21日
はちまん豆知識講座・・・防災講座 「命」
7月21日、八幡公民館大会議室で「はちまん豆知識講座」が開催されました。
この講座は、毎月1回開催され、今回は学区在住の福永博昭氏を講師にお招きして、「命」~地震という大きな出来事の中で人々はどう生きてきたのか~ というタイルでお話しいただきました。
福永氏は、過去に滋賀県消防学校教官や東近江管内消防署長などを歴任され、特に阪神淡路大震災時には滋賀県緊急援助隊のレスキュー隊長として人命救助や被災者ケアに尽力されました。
話の中で、滋賀県内にも大きな地震を引き起こす可能性のある断層が走り、もし阪神淡路大震災規模の地震が発生すると多大な被害に見舞われることを説明されました。又、DVDにより、阪神淡路大震災による倒壊家屋からの救出作業や避難生活の生々しい映像も紹介されました。
切実な問題なだけに、聴講されている人達も物音ひとつ立てずに真剣な眼差しで、中にはレジメの隙間いっぱいにメモを取っておられる人達も多く見受けられました。
最後に、いかなる災害に見舞われても温かい人の心「愛」が人に生きる力を与えてくれることを強調され講演の幕を閉じられました。
次回の「はちまん豆知識講座」は、8月18日(木)「琵琶湖は今」というタイトルで開講されます。
この講座は、毎月1回開催され、今回は学区在住の福永博昭氏を講師にお招きして、「命」~地震という大きな出来事の中で人々はどう生きてきたのか~ というタイルでお話しいただきました。

福永氏は、過去に滋賀県消防学校教官や東近江管内消防署長などを歴任され、特に阪神淡路大震災時には滋賀県緊急援助隊のレスキュー隊長として人命救助や被災者ケアに尽力されました。

話の中で、滋賀県内にも大きな地震を引き起こす可能性のある断層が走り、もし阪神淡路大震災規模の地震が発生すると多大な被害に見舞われることを説明されました。又、DVDにより、阪神淡路大震災による倒壊家屋からの救出作業や避難生活の生々しい映像も紹介されました。

切実な問題なだけに、聴講されている人達も物音ひとつ立てずに真剣な眼差しで、中にはレジメの隙間いっぱいにメモを取っておられる人達も多く見受けられました。

最後に、いかなる災害に見舞われても温かい人の心「愛」が人に生きる力を与えてくれることを強調され講演の幕を閉じられました。
次回の「はちまん豆知識講座」は、8月18日(木)「琵琶湖は今」というタイトルで開講されます。
第14回八幡学区ビーチボール大会
2012八幡学区健康ふれあいウォーク
青パト隊発足・出発式
第42回八幡学区区対抗バレーボール大会
跳んだ!打った!「2011八幡学区ビーチボール大会」
好天に恵まれた「2011八幡学区健康ふれあいウォーク」
2012八幡学区健康ふれあいウォーク
青パト隊発足・出発式
第42回八幡学区区対抗バレーボール大会
跳んだ!打った!「2011八幡学区ビーチボール大会」
好天に恵まれた「2011八幡学区健康ふれあいウォーク」
Posted by 八幡学区まちづくり協議会 at 17:45│Comments(0)
│八幡まち協イベント