2011年12月24日
第58回近江八幡駅伝競走大会
平成24年1月15日(日)、第58回近江八幡駅伝競走大会が開催されます。学区自治区対抗の部・一般の部・高校の部(男子)は近江八幡市役所前をスタート・ゴールとし、中学の部・女子の部は水茎の郷をスタートし市役所前をゴールとするコースで覇を競います。
学区自治区対抗の部として、八幡学区よりA・B2チームが出場します。昨年度も学区より2チーム出場する予定でしたが、残念ながら降雪のため大会が中止となりました。その分、選手のみなさんの意気込みが盛り上がっています。
一人でも多くの方々の応援をお願いします。
学区自治区対抗の部として、八幡学区よりA・B2チームが出場します。昨年度も学区より2チーム出場する予定でしたが、残念ながら降雪のため大会が中止となりました。その分、選手のみなさんの意気込みが盛り上がっています。
一人でも多くの方々の応援をお願いします。
2011年11月15日
フリーマーケットご存知ですか?
10月から八幡公民館の駐車場で、以前から続いている朝市(新鮮野菜など)と一緒にフリーマーケットを始めました。

写真は、11月13日に開かれたフリーマーケットの様子です。手作りの作品や衣料などを持ち寄って出店されています。

次回は、12月4日(日)朝8時30分から開催されます。一度来てみて下さい。
出店についての詳しいことは、事務局(八幡公民館)までお問い合わせください。

写真は、11月13日に開かれたフリーマーケットの様子です。手作りの作品や衣料などを持ち寄って出店されています。

次回は、12月4日(日)朝8時30分から開催されます。一度来てみて下さい。
出店についての詳しいことは、事務局(八幡公民館)までお問い合わせください。
2011年10月10日
青パト隊発足・出発式
10月11日(火)、地域安全自主防犯活動初日に、八幡学区まちづくり協議会の青パト隊発足・出発式が八幡公民館で行われました。
式典の模様
この式典には、近江八幡市安土総合支所長、近江八幡警察署長をはじめとして数名の来賓が臨席され、八幡学区より、八幡学区まちづくり協議会会長、各自治会長、その他関係者が出席されました。
青パト従事指示書の授与
まち協会長挨拶、来賓祝辞に続き、青パト活動の従事者(資格を有する)5名に従事指示書が授与された後、新町交番のパトカーに先導されて青パトカーが市街を巡回しました。
従事者代表決意表明
今後、各区防犯協議会理事を中心に有資格従事者を増員し、週1回程度の頻度で、八幡学区を4ブロックに分けて街中を巡回します。
パトカーに先導されて出発する青パト
今後とも、まち協と新町交番が連携して防犯・交通安全活動を継続し、安全で安心なまちづくりを目指します。

式典の模様
この式典には、近江八幡市安土総合支所長、近江八幡警察署長をはじめとして数名の来賓が臨席され、八幡学区より、八幡学区まちづくり協議会会長、各自治会長、その他関係者が出席されました。

青パト従事指示書の授与
まち協会長挨拶、来賓祝辞に続き、青パト活動の従事者(資格を有する)5名に従事指示書が授与された後、新町交番のパトカーに先導されて青パトカーが市街を巡回しました。

従事者代表決意表明
今後、各区防犯協議会理事を中心に有資格従事者を増員し、週1回程度の頻度で、八幡学区を4ブロックに分けて街中を巡回します。

パトカーに先導されて出発する青パト
今後とも、まち協と新町交番が連携して防犯・交通安全活動を継続し、安全で安心なまちづくりを目指します。
2011年08月04日
八幡学区納涼まつり
7月30日夕方から、八幡公民館において恒例の「八幡学区納涼まつり」が開催されました。
浴衣姿の子どもさん、幼い赤ちゃんを抱っこしたお父さん・お母さん、お孫さん連れのおじいちゃん・おばあちゃん、元気な若者などいろいろな人達で賑わいました。
焼きそば・フランクフルト・イカ焼き・唐揚げ・みたらし団子・かき氷・生ビール・・・等々の飲食バザーも盛況で、ゲームやアトラクションにも多くの人だかりができました。
多くを語るより、当日の楽しかった様子を写真で見ていただきましょう。






今年参加出来なかった人、来年は是非楽しみに来て下さい。

浴衣姿の子どもさん、幼い赤ちゃんを抱っこしたお父さん・お母さん、お孫さん連れのおじいちゃん・おばあちゃん、元気な若者などいろいろな人達で賑わいました。

焼きそば・フランクフルト・イカ焼き・唐揚げ・みたらし団子・かき氷・生ビール・・・等々の飲食バザーも盛況で、ゲームやアトラクションにも多くの人だかりができました。

多くを語るより、当日の楽しかった様子を写真で見ていただきましょう。






今年参加出来なかった人、来年は是非楽しみに来て下さい。
Posted by 八幡学区まちづくり協議会 at
13:29
│Comments(0)
2011年07月21日
はちまん豆知識講座・・・防災講座 「命」
7月21日、八幡公民館大会議室で「はちまん豆知識講座」が開催されました。
この講座は、毎月1回開催され、今回は学区在住の福永博昭氏を講師にお招きして、「命」~地震という大きな出来事の中で人々はどう生きてきたのか~ というタイルでお話しいただきました。
福永氏は、過去に滋賀県消防学校教官や東近江管内消防署長などを歴任され、特に阪神淡路大震災時には滋賀県緊急援助隊のレスキュー隊長として人命救助や被災者ケアに尽力されました。
話の中で、滋賀県内にも大きな地震を引き起こす可能性のある断層が走り、もし阪神淡路大震災規模の地震が発生すると多大な被害に見舞われることを説明されました。又、DVDにより、阪神淡路大震災による倒壊家屋からの救出作業や避難生活の生々しい映像も紹介されました。
切実な問題なだけに、聴講されている人達も物音ひとつ立てずに真剣な眼差しで、中にはレジメの隙間いっぱいにメモを取っておられる人達も多く見受けられました。
最後に、いかなる災害に見舞われても温かい人の心「愛」が人に生きる力を与えてくれることを強調され講演の幕を閉じられました。
次回の「はちまん豆知識講座」は、8月18日(木)「琵琶湖は今」というタイトルで開講されます。
この講座は、毎月1回開催され、今回は学区在住の福永博昭氏を講師にお招きして、「命」~地震という大きな出来事の中で人々はどう生きてきたのか~ というタイルでお話しいただきました。

福永氏は、過去に滋賀県消防学校教官や東近江管内消防署長などを歴任され、特に阪神淡路大震災時には滋賀県緊急援助隊のレスキュー隊長として人命救助や被災者ケアに尽力されました。

話の中で、滋賀県内にも大きな地震を引き起こす可能性のある断層が走り、もし阪神淡路大震災規模の地震が発生すると多大な被害に見舞われることを説明されました。又、DVDにより、阪神淡路大震災による倒壊家屋からの救出作業や避難生活の生々しい映像も紹介されました。

切実な問題なだけに、聴講されている人達も物音ひとつ立てずに真剣な眼差しで、中にはレジメの隙間いっぱいにメモを取っておられる人達も多く見受けられました。

最後に、いかなる災害に見舞われても温かい人の心「愛」が人に生きる力を与えてくれることを強調され講演の幕を閉じられました。
次回の「はちまん豆知識講座」は、8月18日(木)「琵琶湖は今」というタイトルで開講されます。